感想文1
更新日:2021年4月3日
数十年ぶりに文学本を読んだのが「人生の花火」でした。
若いころなら1日で読破できたと思いますが、
この年では、1週間かかりました。
なかなかの長編で力作ですね。
久しぶりに読書をする機会になりました。
感謝します。
冨部さんと年齢が近いせいもあり、
ところどころに出てくる音楽関係の記述は
共感できるところが多かったです。
また、集成材という言葉がポンと出てきたところは、
さすが林産学科出身だということを思いました。
「花火の開いた一瞬をとらえる」、ということの本当の意味はわかりませんでした。
ビックバンのはじまり、宇宙の大元(人生とは何だろうか)を探求するということでしょうか?わかりません。
小林秀雄に興味がおありのようですね。
私も高校の時、同じ教科書でしょうか、「無常という事」を読んだ記憶あります。
私は、若いころ、小林秀雄の言ってみれば理科系的な緻密さよりも、
私が持っていないものを持つ、中原中也のほうに、抒情的な詩に惹かれました。
小林秀雄とは親交?(敵対)があったように思います。
「無常という事」で思い出しました。
今から20年ほど前の大学院の講義で、
アメニティ木材学という講義をしていました。
レポート課題に、木材のアメニティ(快適性)とは、どういうことだと思うか?
という題で出題したのですが、
学生の一人が、「無常という事」を掲げて、レポートを発表しました。
文庫本を私も買って読み返しました。
理解が難しかったんですが、
「快適な環境にいると、何か自然と思い出すことがある。思い出すことがあるとき、今いる、その環境は快適であるのではないか」と勝手に理解しました。
長くて済みませんでした。
百水