top of page

感想文15

冨部様

おはようございます。木坂です。

朝晩冷え込むようになり、漸く秋らしくなってきましたね。

ちょっと、読むのに時間がかかってしまい、すいません。

全文に貴殿の人への思いやり、優しさを改めて想い出す表現を感じました。

貴殿もコメントされてますように、主人公の一冊では表現できない人生の内容に

正直びっくりし、色々な人生経験をされている方がいるのだなと感じました。

喘息、アトピー、食物アレルギーの話。学生時代の話、友人の死。社会人としての話。

どれもその内容に引き込まれて読みました。

もし、次の機会があるなら、それぞれ深堀した物語を読みたいと思いました。

頑張って創作活動に励んでください。

閲覧数:30回1件のコメント

最新記事

すべて表示

貴重な著書を読ませていただきありがとうございました。 感想が遅くなってすいません。一度読ませていただいてから何度か読み返しをさせていただいていました。主人公が私と年齢が近いこともあり、共感するところもありました。 もっとも印象に残ったのは、喘息の発作の苦しさを表現した部分で、「長い夜」の発作を起こした時の様子や「森の中の学び舎」(その三)で、悠二が岡沢の発作の苦しみを想起している部分でした。これを

冨部 久志という人物が花火写真家・金武 武とシンクロして、心地よい読後感の小説を書いて見せた。 飾らない文章だが主人公と作家の相性が見事に一致したとでもいえばいいのだろうか。作家、写真家ともに不器用な印象であることがこの小説を牽引して物語は進む。その初心の強さが読者を引き込んで行くのである。 小説にとりかかって17年の歳月がかかったとあったが、飲みやすくコクを含んだワインのようにほどよく熟成された

写真は、真実を写さない。 では、花火写真家は何を写したかったのか。作家は、花火写真家の生涯を小説にすることで、何を写し取りたかったのか。 冨部久志『人生の花火』(新潮社)は、実在の花火写真家である金武 武をモデルに、死をも意識するほど喘息に苦しんだ少年が、たまたま訪れた花火大会をきっかけに、従来の花火写真を凌駕する作品をつくり、日本における花火写真家の第一人者になるまでの人生を描いた小説だ。 モデ

bottom of page