top of page

感想文17

 先日はご著書をご恵投くださり、誠にありがとうございました。

 また、文学フリマにもお越しいただいたと伺いました。誠にありがとうございました。


  ご著書を拝読いたしまして、お恥ずかしながら金武さんのことを初めて知りましたが、その背景にある人生と、鮮やかな花火のコントラストに驚くとともに、読み終わった後は心揺さぶられる思いでした。

 いただいたご著書は部室に保管し、会員で共有させていただきます。

 ご著書が駒場の生協書籍部にも置かれているとのことで、ホームページも拝読いたしました。

 ご著書をご恵投いただいた旨、お礼とともに当会のTwitterにて報告させて頂きます。

https://twitter.com/toudai_bunken/status/1467102704799748100/photo/1


注:新荘さんは東京大学文学研究会の会員です。





閲覧数:40回1件のコメント

最新記事

すべて表示

写真は、真実を写さない。 では、花火写真家は何を写したかったのか。作家は、花火写真家の生涯を小説にすることで、何を写し取りたかったのか。 冨部久志『人生の花火』(新潮社)は、実在の花火写真家である金武 武をモデルに、死をも意識するほど喘息に苦しんだ少年が、たまたま訪れた花火大会をきっかけに、従来の花火写真を凌駕する作品をつくり、日本における花火写真家の第一人者になるまでの人生を描いた小説だ。 モデ

凡そ、半世紀以上昔。宝ヶ池の国際会議場に来賓があると、打ち上げ花火が上がっていました。まだ小さかった私は音がすると急いで表に出て花火を眺めていました。 結婚後に移り住んだ浜松では夏場、毎週のように町内で花火があがっていました。打ち上げ花火を真下から見た初めての経験でした。そして、今回衝撃的な花火に巡り会えました。私が見ていた花火の正体はこんなだったんだと。沢山の人々を感動させるエネルギーの原点を垣

希望と、追憶と、ひとつの小説。 小説を読まなくなって久しいのですが、今回の「人生の花火」は久々に興味をもって読んだ小説です。  花火や写真?という印象を持ちながら、読み進みましたが、青春譚として充分楽しめる物語になっていました。読んでいるうちにエピソードの多彩な展開についつい引き込まれていきます。実在の花火写真家の人生にモチーフを得た小説ですが、ドキュメンタリーではなく、作者の創作作品と言えます。

bottom of page