感想文19
更新日:7月13日
小説を読まなくなって久しいのですが、今回の「人生の花火」は久々に興味をもって読んだ小説です。 花火や写真?という印象を持ちながら、読み進みましたが、青春譚として充分楽しめる物語になっていました。読んでいるうちにエピソードの多彩な展開についつい引き込まれていきます。実在の花火写真家の人生にモチーフを得た小説ですが、ドキュメンタリーではなく、作者の創作作品と言えます。花火や写真に積極的な興味を持つ人以外にも、ぜひ読んでいただきたい作品です。 小林秀雄を敬愛する1955年生まれの作者は、「これは文学作品という立ち位置を意識して書いたものではなく、今生きている若い人たちにこそ読んでもらいたい作品です」と発言しています。 生きる事の意味や人生の苦しみと美しさが、かつて作者や写真家の人生の中にいた、若く魅力的な女性や愛する友人たちなどを通じて、浮き彫りになっていきます。 当時と同じ視線を意識的に保ちながら、物語はさまざまな経験や人との出会いを読者に語りかけます。 この小説はおそらく「こころの奥にある、若き日の想い出にさようならをするために」書かれたのではないかと私は感じています。 その長い道のりの果てに、人生の秘密が徐々に解き明かされていくところが、この小説の魅力です。