top of page
  • tara

感想文9

 さて、遅くなりましたが、「人生の花火」拝読いたしました。

 4月の中旬には読み終えていたのですが、何となく日が過ぎ・・・。

 厚い本なのにトントン読め、ちょっと説明過剰かと思えるところもありましたが、

その場の空気感というか登場人物(特に主人公が感じている)心情がとても上手く表現されていて、「気持ちの共有」ができて愉しめました。

 こう書いては失礼ですが、いい意味での裏切り、でした。

 また、全体の流れを、途切れさせることなく、つまり読者に飽きさせることなく、

一気に読ませるのはなかなかの筆力です!


 なんだか褒め殺しのようになってしまいましたね。

閲覧数:47回1件のコメント

最新記事

すべて表示

ことのほか厳しい暑さが続いている八月も、もうすぐ終わろうとしています。 過日は長編小説『人生の花火』をお贈り頂きまして、心よりお礼を申し上げます。本当にありがとうございました。とても読み応えがあり、私も悠二達の過ごした頃に引き込まれて行き、そこかしこに冨部さんの執筆への熱い想いが伝わってきて感動いたしました。 私たちの人生・社会も決して順調に、思い通りになるものではありません。背負い切れない艱難が

『 人生の花火 』読み終えました。ひさびさの一気読みです。 冨部久志さんの文章がなにより素晴らしい。読ませる! 金武 武さんをモデルとした主人公の「現代的」生き方に最終的に共感し、著者である冨部さんの取材力と真摯な執筆態度にもエールを送りたいです。 青春を描いた本として読みつがれることを期待してます。装幀もいいです。各所にあしらわれた花火の写真も素晴らしい。 PASSAGEbi

花火写真家の金武武さんをモデルにした小説。 あくまでもモデルで自伝ではない。あとがきにも書かれているが、金武さんだけではなく作者である冨部さんの経験も織り込まれているらしい。 描かれている人生はまさに波乱であるように感じる。 喘息で闘病した幼少期。療養所での出会いと別れ。大人達に夢を否定され違う職につくも長続きせず退職。そして結婚式場のカメラマン見習いになったり。 しかし学生時代に見た花火の感動を

bottom of page