top of page

感想文8

 徳川家康の遺訓の一つに、「人の一生は重荷を追うて遠き道を行くがごとし。急ぐべからず。不自由を常と思えば不足なし」というものがある。けだし至言であると個人的には思う。現代語でいえば、人の一生というものは、重い荷を背負って遠い道を行くようなものだ。急いではいけない。不自由が当たり前だと思えば、不満は生じない、といったところであろうか。葉山悠二の人生は、まるでこの言葉を体現したものであるように感じた。

 この作品において、読む者を魅了するのは、生気溢れる花火の描写であると考える。

 “パーンという音がして、悠二は芝生の上に置いた手のひらに軽い衝撃を感じた。視線を少し上げると、会場から黄色い尾を伴った小さな火の玉が、目の前の薄闇を切り裂いて昇ってくのが見えた・・・すると、花火が開くのは、生命が誕生した瞬間だと思ったりもした。


 上記の言葉のような花火の描写を節々に登場させることで、まるで悠二の人生と花火がオーバーラップするような感覚を読み手に与えると感じた。私が思うに、悠二は《瞬間的なモノ》に興味を感じる傾向にある。《音楽》然り、《花火》然り、《写真》然り、一瞬の輝きにすべてを賭けるものに魅力を感じ、突き詰めようとする姿勢を作中から読み取れる。それには、療養所において、仲間の死を経験したことが根底にあると考えられる。即ち、人間はいつしか死を迎える為、永遠などといったものは存在しないが、一瞬の輝きを追い求めることによって、生きていることの価値を見出す事が出来るという思想を、悠二は抱いているのかもしれないと考える。そして、その一瞬の輝きを、まるで永遠であるかのように切り取る事が出来る《写真》というものに、悠二が命を賭して打ち込むようになったことは、もしかしたら必然だったのかもしれないと思う。

 作品の前半はまるでナルシソ・イエペスの『禁じられた遊び』が流れているような、重たい雰囲気である。しかし、高校生の下りからは、例えるならビートルズがBGMで流れているような、甘酸っぱい青春の記憶を感じ取る事ができた。沢山の魅力的な登場人物たちも、この小説に生気を与え、彩を添えているように感じる。序盤に比べて、中盤から終盤にかけて、文章が読みやすくなっていると感じた。まだまだ荒削りの文章であるように感じるが、ストレートな語り口による感情描写や、臨場感のある風景描写と、生気に満ちた会話がふんだんに取り入れられており、主人公の心理状態をありありと感じることが出来た。なかなかに分厚い作品であり、非常に読み応えのある小説である。今後の作品にも期待したい。

閲覧数:37回1件のコメント

最新記事

すべて表示

感想文27

このたび、「人生の花火」を拝読し、感動いたしました。 登場人物の心理描写が私にはとてもしっくりくる感じがして、「そうだよな」「なるほど、そう思うよな」という風に、登場人物(悠二)に一つ一つ共感しながら読むことができました。井上靖の作品(しろばんば...

感想文26

ことのほか厳しい暑さが続いている八月も、もうすぐ終わろうとしています。 過日は長編小説『人生の花火』をお贈り頂きまして、心よりお礼を申し上げます。本当にありがとうございました。とても読み応えがあり、私も悠二達の過ごした頃に引き込まれて行き、そこかしこに冨部さんの執筆への熱い...

感想文25

『 人生の花火 』読み終えました。ひさびさの一気読みです。 冨部久志さんの文章がなにより素晴らしい。読ませる! 金武 武さんをモデルとした主人公の「現代的」生き方に最終的に共感し、著者である冨部さんの取材力と真摯な執筆態度にもエールを送りたいです。 ...

1 Yorum


Hisashi Tomibe
Hisashi Tomibe
07 Ağu 2021

山下さん、


 大変深い分析による感想文、ありがとうございました。

 主人公には、「瞬の輝きにすべてを賭けるものに魅力を感じ、突き詰めようとする姿勢がある」というところは、自分でも気づかず、なるほど、と思いました。突き詰めれば、人生そのものも一瞬だと言えますね。その一瞬をいかに輝かせるか。それはおのおのが考えて実行していくしかありません。  また、ストーリー自体も楽しんでもらえてよかったです。  山下さんには、数年前に書き上がった時点で原稿を送り、感想を頂いたのですよね。  他にも数人送らせて頂いたのですが、当時は余り良い感想、というか、感想を送ってくれた人自体が余りいなかったので、大変励みになりました。感謝しています。  その後、かなり編集はしてありますので、当時よりは文章等も多少磨かれているかとは思います。また改めてお読み頂いていたなら、有難く思います。  

Beğen
bottom of page