top of page

原爆ドームとおりづるタワー(54)


 2月25日(日)に行われる文学フリマ広島に参加を決めた時、この機会を利用して今まで訪れたことのなかった原爆ドームと広島平和記念資料館に行ってみようと思いました。原爆投下当時とその後の悲惨さは、写真や映像では見て感じているものの、実際にその場所に立ってみれば、また違った感慨が生まれて来るに違いないという確信はあり、少し緊張してその場所に向かいました。

 まずは原爆ドームと対峙しました。建物の焦げ跡や破壊度は生々しく、時間が当時から止まったままのその空間は、未だに死者の霊が浮遊しているかのような佇まいでした。しかし、その前には大きな木が素知らぬ顔で枝を空一杯に広げています。あとで調べてみると、広島市の見解では、自然に生えたエノキだということでした。人は滅んでも木は生き残る、そんな象徴に思えました。

 そして、次に広島平和記念資料館の中に入ってみました。どれもこれも一人一人の命が失われていった残酷な記録、その集積で、その一人一人の無念さに想いを馳せることはできませんが、原爆が落とされる直前まで、笑顔で暮らしてきた、特にまだ若い人の命のことを思うと、いたたまれない気持ちになりました。

          この幼い笑顔が一瞬にして奪われました。


 ところで、ここにも外国人が多くやって来ていて、長蛇の列を作っていました。日本の良さを味わえる他の観光地はいくらでもあるのに、わざわざ気持ちの沈むこの場所に来るとは、と思い、彼らに原爆の恐ろしさと戦争の悲惨さを祖国で広めてもらうことを願うばかりです。

   中にも列が続いていて、受付に辿り着くまでまで三十分ほど掛かりました。


 そのあとはおりづるタワー(原爆ドームに隣接する、十二階建ての商業複合施設)に登り、再度原爆ドーム周辺を見渡したあと、?十年ぶりに折り鶴を折って、世界の平和を願いながら飛ばしました。

 原爆ドームのもとの建物は、チェコ人の建築家ヤン・レツルの設計により、1915年に広島県物産陳列館として、右の絵のような姿で完成しました。

   屋上のデッキはヒノキ。天井はスギ。寒くなければ寝転びたいところです。

 この折り鶴を建物内の穴から投下すると、くるくると回りながら落ちて行き、下の方で堆積していきます。


 色々と他にも思うことはありましたが、たった一度訪れただけで偉そうなことは言えません。またいつか再訪するつもりです。


 ところで、夜は「小林秀雄に学ぶ塾」の広島支部の方たちと飲むことが出来ました。広島支部では主に「美を求める心」の素読を行い、そこから思考を深く掘り下げることを行っているとのことです。活動の中心的な人物である吉田さんは、毎月一度は東京の会の方にも参加されていますが、他のメンバーの多くはネットの画面でお会いするだけなので、質問攻めに会いました。そのあと、二次会へと流れ込みましたが、話題は尽きず、思い出深い夜となりました。

     広島屈指の繁華街である八丁堀。このあたりをはしごしました。


 さて、翌日の文学フリマ広島は、やはり東京と違って来場者が少なく、本の売れ行きは今ひとつでしたが、それでも三人の方にお買い上げ頂き、感謝です。次は五月の文学フリマ東京に出店予定です。また、新たな読者との出会いに期待します。


閲覧数:32回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page