Hisashi Tomibe5月31日3 分文学フリマ、いざ参戦(31)撮影:金武 武さん 以前、文学フリマを訪問して、その時のことを書きましたが、今回は、出店者として参加しました。来場者は出店者含めて5,482人、大盛況でした。その中で、私がテーブルの上に並べたのは、自分の小説以外に、石月正広さんの小説、金武武さんの花火写真読本と花火写真のハ...
Hisashi Tomibe4月27日2 分PASSAGE棚主デビュー(30)前回、ご紹介したPASSAGE、遂に棚主としてデビュー致しました。置かせて頂いたのは、私の小説の他に、盟友である金武武さんの写真集二冊と石月正広さんの小説二冊。金武さんについては、このホームページでも何度かご紹介していますが、改めて、ネットの写真だけではなく、色鮮やかな花火...
Hisashi Tomibe4月17日1 分PASSAGE by ALL REVIEWS(29)4月16日(土)、神田すずらん通りにあるPASSAGEのポップアップ台において、一日店長を務めさせて頂きました。店長とは言っても、守備範囲は台の上の小説「人生の花火」や金武さんのムック本「超花火撮影術」「眺望絶佳の打上花火」+αを売るだけですので、それよりは、周りに並んだ棚...
Hisashi Tomibe3月22日4 分いつか王寺駅で(28)三月の岡崎武志さんによる新潮講座は、堀江敏幸の「いつか王子駅で」を題材にした、都電沿線を巡る文学散歩でした。 まずは、モノレールに乗って飛鳥山に登りました。ケーブルカーではないこのモノレールは、2009年に運行を開始したという事ですが、2001年に刊行されたこの小説の中には...
Hisashi Tomibe3月16日2 分森の図書室(27)これまで何度か耳にしたことはありましたが、先日、渋谷にある「森の図書室」を初めて訪れました。 2014年にオープンしたというこの店、気にはなっていましたが、どこにあるのかよく調べないまま、ずるずると年月を経てしまいました。そうしたら、昨年、渋谷の駅に直結するビルの8階に移転...
Hisashi Tomibe2月5日2 分小林秀雄氏の椅子(26)先週、「民藝の100年」を見に行ってきました。 副題は、柳宗悦没後60年記念展。お目当ての一つは、展示されているウインザーチェアを見ることでした。この、重厚感はあっても華美ではない椅子については、小林秀雄に学ぶ塾の 同人誌『好*信*楽』に寄稿したことがあります。...
Hisashi Tomibe1月17日1 分紹介されてはみたけれど(25)小説『人生の花火』は、今のところ新潮社関係以外では、日本自費出版ネットワークおよび自費出版年間2021、京一中洛北高校同窓会誌『あかね』の第五十九号、学士会のNU7のNo.39などで紹介されていますが、残念ながら、その成果は今のところ微々たるものです。いや、残念などと言って...
Hisashi Tomibe2021年12月26日2 分若き日のアメリカ映画(24)クリスマスの日、仕事で鎌倉を訪れた。 実は先週も鎌倉の山の上にある旧小林秀雄邸を訪れていた。 しかし、今回は仕事、しかも厄介な部類のものだったので、昼過ぎに無事終わると、一杯飲りたくなった。向かった先は「奈可川」。ここは小林秀雄などの鎌倉文士がよく通った店で、中に入ると、白...
Hisashi Tomibe2021年12月6日1 分34年目の開栓(23)今から34年前、2年の米国駐在を終えて帰国を控えた私に、仕事の友人であるトムが、食事でもという事で自宅に呼んでくれた。訪れると、誰もいない様子で部屋も真っ暗。あれっ、どうしたんだろうと思っていると、突然部屋がぱっと明るくなり、クラッカーが炸裂した。いわゆるサプライズパーティ...
Hisashi Tomibe2021年11月28日3 分それぞれの道(22)昨日、京都で小・中・高が一緒だった山本和夫さんの企画・演出による「少女夢幻論ll」を新宿で観た。 有望若手女優がひとり芝居を行うという事で、彼女たちの美少女ぶりを売り物にした劇だろうと迂闊にも思っていたが、まるで違っていた。...
Hisashi Tomibe2021年11月25日2 分『人生の花火』映画化?(21)ある人が、小説が長くてかつ様々な登場人物が出てくるので、途中でまた同じ人物が出てきても、どういう人物だったか覚えていない、何か登場人物のプロフィール付一覧表があると助かる、いや是非作るべきだと言ってきました。それも一理あると思ったので、作ってみることにしました...
Hisashi Tomibe2021年11月24日2 分文学フリマin TOKYO(20)11月23日の午後、流通センター内で行われた第三十三回文学フリマなるものに行ってきました。理由は出店者名簿から、小出版社や同人誌などの他に、個人で自費出版した本を出店されている方も散見したので、参考にしたいと思ったからでした。...
Hisashi Tomibe2021年11月20日2 分人生の入口(19)今から三十年余り前、暇に任せてツキ板(木を薄くスライスしたもの)シートをカッターで切り取り、象嵌の絵を作ったことがありました。 かつて見せたことのある友人にもう一度見たいと頼まれて、久しぶりに袋から取り出して眺めたところ、多少の浮きや隙はあるものの、なんとかまだ絵にはなって...
Hisashi Tomibe2021年11月12日2 分その先で待っているもの(18)平日の陽が少し陰り出したころ、仕事で渋谷に出向いた帰りに、駒場東大前に立ち寄りました。行く先は中にある生協書籍部。守衛室に立ち寄り、時計台を見上げながら校門をくぐりました。その古めかしい佇まいとデジタル化されていない学生の立て看は、昔も今も変わっていません。...
Hisashi Tomibe2021年11月6日2 分週末の楽しみ(17)11月5日の金曜日、日本武道館で行われた「風街オデッセイ2021」に参加してきました。二階席で歌手やミュージシャンの顔ははっきりと見えませんでしたが、感動の質に影響はありませんでした。それほど、横山剣を始め一人一人の歌手やミュージシャンが素晴らしいパフォーマンスを繰り広げ、...
Hisashi Tomibe2021年10月25日3 分人生の絵画(16)その昔、学芸大学駅前に『兆八』という居酒屋がありました。 今から30年余り前の独身時代に祐天寺のアパートに住んでいた私は、大学時代の飲み仲間と夜ぶらぶらしていて、偶然この店を見つけました。カウンターとこあがりの座敷とテーブル席があり、15名も入れば息苦しくなるほどの小さな空...
Hisashi Tomibe2021年10月9日2 分ある夏の日の花火のトークショー(15)ふた月余り前、シニア向け住宅において行われた金武さんのトークショーに同伴して来ました。 参加者はもう何年も見ていないと思われる花火の写真や動画をうっとりと眺め、笑顔と拍手で金武さんのトークに応えられていました。これからもライブの花火を見る機会がないかもしれないみなさんにとっ...
Hisashi Tomibe2021年10月6日1 分2022年のカレンダー(14)早いもので、今年もまた来年のカレンダーが発売され始める時期となりました。金武 武さんからも来年のカレンダーが出来上がったとの連絡がありましたので、早速購入しました。表紙はかなりインパクトのある福田式花火写真。年々花火が進化(深化)しているということがよく分かります。...
Hisashi Tomibe2021年9月13日2 分日本自費出版文化賞と色川大吉さん(13)1月に『人生の花火』を自費出版したあと、しばらくして日本自費出版文化賞というものがあることを知り、第24回の小説部門に応募してみることにしました。 つい先日届いた結果は以下の通りでした。 NPO法人日本自費出版ネットワーク (jsjapan.net)...
Hisashi Tomibe2021年8月31日2 分芥川也寸志サントリー作曲賞(12)8月28日(土)、サントリーホールで行われていたサマーフェスティバルの最終日、第31回芥川也寸志サントリー作曲賞選考演奏会に行って来ました。 お目当ては、『小林秀雄に学ぶ塾』で共に学んでいる桑原ゆうさんの『タイム・アビス』を新日本フィルハーモニー交響楽団による演奏で聴くこと...